環境探検隊
渡良瀬川の水を通して学ぼう
「環境探検隊」とは?
毎年70名前後の中学生が参加し、渡良瀬川の源流から下流にかけて、各探検ポイントを見学し、水を通して環境について学習するイベントです。
平成8年に実施して以来、246校 1,219名の中学生が参加し、先生方やボランティアを含む参加者総数は1,730名(令和元年10月末現在)となっております。
群馬県内の各地区の教育委員会を通じて、参加者を順番に募集しております。
一滴の水の重み

人間は自然を利用して生きています。だからこそ、自然とうまく付き合わなければなりません。私たちは水道の蛇口からきれいな水が出てくることを『当たり前』と思っていますが、きれいな水はきれいな川が無ければ得られません。それでは、きれいな川はどうすれば保つことができるのでしょうか?
私たちの地元には、とてもよい教材となる「渡良瀬川」があります。渡良瀬川はかつて、足尾銅山・製錬所の事業活動でその源流の自然を破壊され、鉱毒によって汚染された川です。当時の足尾では、故意に川を汚そうとした人は誰もいませんでしたが、貴重な資源である銅を得ようとして結果的に大きな環境問題を引き起こしました。
この探検隊は、現地に足を運ぶことによって、その歴史を振り返り、人間と自然との関わりを学ぶことを目的としています。
探検ルートのポイント
渡良瀬川源流
バスは足尾へ向かいました。渡良瀬川の対岸に足尾の町を見下ろし、さらに製錬所の前を通り抜けると、松木渓谷の入り口にある足尾砂防ダムの前の「わたらせ川源流の碑」に着きました。本当の源流は、さらにさかのぼった皇海山(すかいさん)ですが、車が入れるのはここまでです。緑が失われ荒々しい岩が露出してしまった山肌や、そこで森林を復元するための大変な努力が行われている光景を目のあたりにして、自然の大切さを実感しました。
足尾環境学習センター
センターでは、ビデオの視聴や展示室の見学により、足尾銅山や鉱害の歴史、そして、環境破壊がどのように起こったのかを知ることができました。また、山々の緑の復元に向けた取り組みなども学習しました。
植樹体験
源流付近の急斜面の山に苗木と土・水・クワを持って登り、植樹をしました。一度失った森林の緑を回復することがいかに大変かを身を持って体験しました。
足尾の町
本山(ほんざん)、間藤(まとう)の町中には、かつて日本を支えた重要な産業のひとつであった足尾銅山・製錬所やそれにかかわるさまざまな産業遺産があり、バスの車窓から眺めました。
草木ダム
渡良瀬川の鉱毒を下流に流さず、そして水を有効に利用するために、草木ダムがつくられました。ダムの中に入り、エレベーターで下に降りることができました。下から見上げると、その大きさに驚きました。このダムは「多目的ダム」といって、洪水を防ぐ治水、発電、農業用水・工業用水・水道用水に使うなどいろいろな働きがあることを教えていただきました。
一日を終えて
森から水が生まれ川となり、その水を私たちが生活に利用するためにダムに貯めたり浄水場できれいにするまでを探検しました。水を大切にしたり、環境を壊さないで生活するにはどうしたらよいかを考えさせられる一日でした。
やってみよう!探検隊ウルトラクイズ
環境探検隊が探検ルートについて理解を深めるために、移動するバスの中で行っている「○×クイズ」です。
実施状況

令和元年10月26日(土)
[探検隊員] | 沼田市立沼田中学校 3名 沼田市立沼田西中学校 2名 沼田市立薄根中学校 4名 沼田市立白沢中学校 4名 沼田市教育委員会の先生 1名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 その他財団スタッフ 3名 |
[参加レポート] | 「第45回環境探検隊探検レポート」はこちらから(PDF 5.83MB) |


令和元年9月7日(土)
[探検隊員] | 高崎市立高松中学校 3名 高崎市立高南中学校 2名 高崎市立群馬南中学校 5名 高崎市教育委員会の先生 1名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 その他財団スタッフ 3名 |
[参加レポート] | 「第44回環境探検隊探検レポート」はこちらから(PDF 6.10MB) |


平成30年10月20日(土)
[探検隊員] | 藤岡市立東中学校 2名/北中学校 4名 西中学校 6名 藤岡市教育委員会の先生 1名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 財団スタッフ 3名 |
[参加者感想] | 足尾銅山と足尾製錬所が印象に残りました。足尾銅山からの有毒な物質が環境汚染を引き起こしたことが、今起こっている環境問題と同じだと思いました。小学校で足尾鉱毒事件について習いましたが、具体的な被害や影響については知らなかったので、今回 “環境探検隊” に参加して、足尾で何が起こったのかを学ぶことができました。またこのような機会があったら参加したいと思います。 (藤岡市立西中学校 1年) |


平成30年9月8日(土)
[探検隊員] | 前橋市立第三中学校 3名/広瀬中学校 1名 群馬大学教育学部附属中学校 1名 前橋市教育委員会の先生 1名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 財団スタッフ 3名 |
[参加者感想] | 足尾銅山の製錬所から出る亜硫酸ガスなどによって、周囲の山の木が枯れてしまったことをバスの中で学びましたが、実際に山を見た時に、はげ山といわれる通り、木がほとんど生えていなかったので驚きました。坂道を登って、植樹の場所に着いた時、すでに植樹されて大きくなった木を見て、今自分の持っている木も足尾の森を取り戻すための一本になるのだと思いながら植樹をすることができました。 (前橋市立第三中学校 1年) |


平成29年9月30日(土)
[探検隊員] | みどり市立笠懸中学校 8名 笠懸南中学校 6名 大間々中学校 4名 大間々東中学校 7名 みどり市教育委員会の先生 1名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 4名 その他財団スタッフ 3名 |
[参加者感想] | 植樹の体験をして、植樹をする人たちの大変さや、木を増やすことの大切さを学ぶことができました。植樹をする場所は、坂などが多く、石ばかりの土地で、とても植えづらく、植える時もきちんと順番でやらないといけませんでした。それに木を増やすことによって、地球温暖化を防いだり、生き物の住む場所が増えたりするので、木を増やすことは大切だなと感じました。 (笠懸南中学校 2年) |


平成29年9月2日(土)
[探検隊員] | 太田市立休泊中学校 4名 城西中学校 3名 太田市教育委員会の先生方 2名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 3名 その他財団スタッフ 3名 |
[参加者感想] | 一番印象に残ったことは、渡良瀬川源流を見られたこと。自分の目で実際に見ることができたことで、より渡良瀬川源流の現状を知ることができました。今回の貴重な体験を通して、実際に体験する大切さや、自然や環境などを学ぶことができたし、大きな働きかけということはできないけれど、「意識」することができるようになったと思います。 (城西中学校 1年) |


平成28年9月24日(土)
[探検隊員] | 伊勢崎市立第一中学校 9名 第三中学校 5名 殖蓮中学校 5名 市内中学校の先生方 2名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 6名 その他財団スタッフ 3名 |
[参加者感想] | 一番印象に残っているのは、植樹体験です。木や土を持ち、山を登るのは大変だったが植えた後の「今、植えた木が山の一部になる」と云う達成感が凄いと思いました。この一日凄く楽しく、環境について学ぶことができました。公害によって荒れた山々を間近でみて、人間は決してやってはいけないことを、やってしまったのだなと思いました。今回の環境探検隊で学んだことを頭に刻み、日々の生活でも環境保護を意識していきたいと思いました。 (第一中学校 2年) |


平成28年9月3日(土)
[探検隊員] | 館林市立第一中学校 7名/第二中学校 6名 第三中学校 5名/第四中学校 6名 多々良中学校 6名 市内中学校の先生方 6名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 6名 その他財団スタッフ 3名 |
[参加者感想] | 私が一番印象に残っているのは、足尾での植樹体験です。足尾銅山の煙害で失ってしまった木を取り戻すためには、たくさんの時間がかかり、たくさんのお金がかかることが分かり、二度と繰り返してはならないと感じました。足尾の自然が、銅山の影響で破壊されたいうことは知っていましたが、現地は見た事がありませんでした。この体験を通じてひどく破壊されている事が分かり多くの人に見てもらうべきだと思いました。だからこの探検隊を長く続けてほしいと思いました。 (第一中学校 2年) |


平成27年9月26日(土)
[探検隊員] | 桐生市立中央中学校 1名/広沢中学校 2名 桜木中学校 3名/黒保根中学校 2名 市内中学校の先生方 2名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 2名 その他財団スタッフ 4名 |
[参加者感想] | 私が一番印象に残っていることは、足尾学習センターで足尾の歴史について学んだことです。教科書で少し足尾鉱毒事件について学習していましたが、足尾銅山のことや古河市兵衛さんのことなどはよくしらなかったのでとても興味深かったです。また、この「環境探検隊」では植樹や草木ダムの内部にエレベーターで入るなど、普段なかなか出来ない貴重な体験が出来て良かったです。 (中央中学校 1年) |


平成27年9月5日(土)
[探検隊員] | 安中市立第一中学校 11名/第二中学校 1名 松井田東中学校 6名/松井田南中学校 7名 松井田北中学校 6名 市内中学校の先生方 2名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 5名 その他財団スタッフ 4名 |
[参加者感想] | 今回、植樹体験や渡良瀬川、草木ダムの見学をして、改めて自然の大切さ、水の大切さが良くわかりました。そして「循環」の仕組みが良くわかりました。このような貴重な体験ができ、本当に良かったです。 (第一中学校 2年生) |


平成26年9月6日(土)
[探検隊員] | 藤岡市立 東中学校 5名/北中学校 5名 小野中学校 9名/西中学校 3名 中学校の先生方 5名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 5名 その他財団スタッフ 4名 |
[参加者感想] | 足尾砂防ダム付近の景色がとても印象に残った。山々に木がはえておらず岩と草しか見えないところがあった。自然をこわすのは簡単にできるが、自然を元にもどすのは簡単ではないことがわかった。足尾銅山は私たちの生活をよくする役目を果たしてくれたが、その反面、流域の人々の生活をこわしてしまうことになった。緑豊かな環境を取りもどす活動にも協力していこうと思った。 (小野中学校 2年) |


平成25年10月5日(土)
[探検隊員] | 沼田市立 沼田中学校 3名/沼田南中学校 2名/沼田東中学校 10名/薄根中学校 7名/白沢中学校 2名/多那中学校 5名 市内中学校の先生方 3名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 5名 その他財団スタッフ 4名 |
[参加者感想] | この環境探検隊に参加して、足尾の歴史のこと、ダムの働きのこと、めったにできない植樹体験、そしてあまり意識していなかった環境問題について多くのことを学ぶことができてよかったです。植樹体験では、一度失った自然をもとに戻すのには時間がかかり、いかに大変かを身をもって体験することができました。 (沼田東中学校 1年) |


平成25年9月7日(土)
[探検隊員] | 渋川市立 古巻中学校 15名 中学校の先生方 2名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 4名 その他財団スタッフ 4名 |
[参加者感想] | 初めてだった植樹の体験。山の斜面で穴を掘り、苗木を植えるのはたいへんでした。山の緑を元にもどすことのたいへんさを身をもって知りました。少しづつでもみんなの努力で足尾の山々に緑が戻ってくるといいなと思います。そして、水の大切さ、山や木々の大切さについて見つめ直すよい機会になりました。 (古巻中学校 1年) |


平成24年10月13日(土)
[探検隊員] | 高崎市立 高松中学校 6名/中尾中学校 3名/片岡中学校 6名 市内中学校の先生方 5名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員 4名 その他財団スタッフ 5名 |
[参加者感想] | 今回探検隊に参加して、今まで知らなかったことをたくさん勉強できたことはもちろん、普段ではできないダム探検や植樹体験をさせてもらえたのでとても良い経験になりました。今、足尾の山の森林は少ないですが、植樹によってだんだん増えてきているので、これからも続けて早く森林が復活するとよいなと思いました。 (高松中学校 2年) |


平成23年9月17日(土)
[探検隊員] | 前橋市立 第七中学校 2名/春日中学校 2名/桂萱中学校 3名/木瀬中学校 2名/荒砥中学校 2名/大胡中学校 2名/宮城中学校 3名/粕川中学校 3名/富士見中学校 3名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員5名他 |
[参加者感想] | この探検隊に参加して、足尾の町の歴史のこと、植樹体験、ダムの働きのことなど、ふだん体験したり勉強していないことがいっぱい自分の中に入りました。特に今年は、台風12号の影響もあり、水のおそろしさがわかったところで、ダムの大切さや森の大切さがより深く勉強になりました。この探検隊に参加できてよかったです。(富士見中 1年 女子) |

平成23年9月3日(土)
台風12号のため中止いたしました。 |


平成22年9月18日(土)
[探検隊員] | 館林市立 第一中学校3名/第二中学校7名/第三中学校6名/第四中学校9名/多々良中学校7名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員5名 |
[参加者感想] | 環境探検隊に参加して、植樹体験や水にかんすることを学ぶことができ、とても貴重な体験でした。とくに植樹体験なんてなかなかできない体験でした。後で考えてみると、「環境に良いことをしたんだな」と思いました。せっかく環境のことを学んだのだから、これからも少しでも自然に良いことをしようと思います。 |


平成22年9月4日(土)
[探検隊員] | 伊勢崎市立 第一中学校3名/第二中学校2名/第三中学校3名/第四中学校3名/殖蓮中学校3名/宮郷中学校1名/赤堀中学校4名/あずま中学校5名/境北中学校2名/境西中学校2名/境南中学校2名 |
[指導者] | 群馬大学 教授 西薗大実 |
[ボランティア] | 群馬銀行行員5名 |
[参加者感想] | 「おもしろそう」というのが、申し込んだきっかけです。実際参加して暑かったけれど、おもしろいだけでなく今まで知らなかった水や環境のことがたくさんわかり、参加できて本当によかったと思いました。あまり意識しなかった環境について、もう一度しっかり考えなおし、自分のこれからの生活に生かしたいと思います。 |


平成21年9月19日(土)
[指導者]群馬大学 教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成21年9月5日(土)
[指導者]群馬大学 教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成20年9月20日(土)
[指導者]群馬大学 准教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成19年9月1日(土)
[指導者]群馬大学 准教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成18年9月16日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成18年9月2日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成17年9月17日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名
こうしたダムを増やすことによって、水害を減らすことができると思いました。(中尾中学校 1年 男子)


説明を聞く
平成17年9月3日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名
家庭水は常に使われています。飲み水や洗い水、皿洗いの水・・・。水はなくてはならない存在です。そのなくてはならない水をキレイにし家庭に送っているのがこの浄水場と知りました。雨水や川の水を石や砂、消毒などでキレイにし、安全な水を送っているのが浄水場なのです。僕は、浄水場のことを知りました。(片岡中学校 2年 男子)


平成16年9月18日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成16年9月4日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名
そして、これからも水を使う時は、無駄のないように、水を利用していこうと思いました。(第三中学校 1年 女子)


平成15年9月20日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成15年9月6日(土)
[指導者]群馬大学 助教授 西薗大実
[ボランティア]群馬銀行行員5名


草木ダム
平成14年9月28日(土)
[指導者]元群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成14年9月7日(土)
[指導者]元群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成13年9月22日(土)
[指導者]元群馬大学教授(現上武大学教授) 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成13年9月8日(土)
[指導者]元群馬大学教授(現上武大学教授) 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成12年9月23日(土)
[指導者]元群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成12年9月9日(土)
[指導者]元群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成11年9月25日(土)
[指導者]元群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成11年9月11日(土)
[指導者]元群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


粉の昼食がおいしい
平成10年11月14日(土)
[指導者]群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成10年10月24日(土)
[指導者]群馬大学教授 富樫裕/新井宏樹(富樫ゼミ)/前殿典子(富樫ゼミ)
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成9年10月11日(土)
〜第5回は「吾妻川に学ぶ」として、白根、草津方面を探検した。〜
[指導者]群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成9年8月23日(土)
[指導者]群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成8年11月23日(土)
[指導者]群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成8年10月26日(土)
[指導者]群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名


平成8年2月10日(土)
[指導者]群馬大学教授 富樫裕
[ボランティア]群馬銀行行員5名
